Let's embark on a new journey

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit.

Title Text

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Title Text

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Title Text

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.

Title Text

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua.


お知らせ


こんにちは!

engawaブログ担当の鹿島香子です。

早くも、わりと冬寄りの秋がやってきましたね。 ブルブル(((=_=)))サブイサブイ

それでも、秋と言えば実りの秋!

里のengawa発のローカルブランド『made in 寺家』も

秋の恵みを詰め込んだラインナップが充実してきました。

(写真・made in寺家の棚)

そして、寺家の秋の名物といえば「浜なし」。

made in 寺家の品揃えにも、浜なしを甘く煮詰めた『浜なしのコンポート』に加えて

新しい商品がつい最近、誕生しました。

(写真・肉だれ)

浜なしを贅沢に(70%!)使った、『肉だれ』です。

先日、@madeinjike がInstagramのストーリーズ上で、この肉だれをつくる際の

お手伝いを呼び掛けました。

毎日家族の食事を用意しているものの、手先が不器用で料理下手なわたし。

お手伝いにはきっと、料理上手の猛者たちが集まってくるに違いない…。

そんな猛者たちのスキルを横目で学びつつ

自分も梨の皮むきの経験を積めば

少しは料理の腕が上達するかもしれない…… (´-`)ノ ンフフフフフ

そんな下心を携えて、参加してきました!

当日集まったのは、わたしを含めて7人。

そしてその日用意された梨は、70キロ。ドーーーーーーン

猛者たちのスキルを横目で盗む余裕もなく

ひたすら皮をむき、芯を切り取りまくりました。

(写真)

梨の次は玉ねぎ!

その次はしょうが!最後はにんにく!!

ひたすら皮をむき、切る切る切る!!!

(写真)

(写真)

「どこで買ってきたんスか!?」

「てか、どこに売ってるんスか!!?」

とつっこみたくなる大きさのボウルとザル(笑)

料理の腕が上がったかどうかは不明ですが

●切り終えたものが全部ジャガイモに見える

●無性にカレーが作りたくなる

という得難い経験をしました。 マンゾク (๑¯﹀¯๑)ニンマリ

さて、切り終えた材料はすべてブレンダーへ。

その際につぶし切れなかった梨のかけらを見つけて、すくい取っていきます。

ブレンダー係、かけらをすくい取る係と、皆で自然に役割分断して

作業はサクサク進みました。


また、made in 寺家の加工品づくりでは
素材をできる限り無駄なく使いつつ、
ごみとなってしまうものも、自然のサイクルの中で循環するように配慮しています。

というわけで…

(小屋でこちらをみているぴよちちゃんの写真)

大量の梨の皮を、ぴよちゃん達の小屋へ運びます。

どうぞ!!!!!

(ぴよちゃんたちに梨の皮をあげる写真)


始めはちょっとびっくりして、後ずさっていましたが

皮についた梨の果肉を、食べ尽くしてくれました。

美味しかったかな。

ぴよちゃん達は、間もなく産卵期。

浜なしパワーで、美味しい卵を生んでくれるかなあ…なんて(*゚ェ゚*) ポッ

そして肉だれづくりは、いよいよクライマックス!

トロトロになった肉だれの『もと』を、

「どこで買ってきたんスか!?てか、どこに売(以下略)」

とつっこみたくなる大鍋に入れて

じっくり煮詰めます。

(写真)

だんだん色が変わってきて、

香辛料の香りもまろやかになっていくのが、匂い立つ湯気から感じられて…

最後に、隠し味の『柿酢』を加えて!

ついに完成!!

(写真)

この間2階では、先週までに作り終えていた肉だれのビンに

ラベルを貼る作業を行っていました。

キッズ部隊も大活躍!

(らべる貼りの写真)

出来立ての肉だれ、早速いただきました。

もちろん、とっても美味しかった!

お肉だけでなく温野菜、グリル野菜にも合いそうです。

というか、タレだけでおかずになりそうです。笑

何より、皮つきの梨からスタートしたわけですから

一同、生みの母の気分で(たぶん)、試食時は感無量でした。

今回参加してみて、思ったのですが…

肉だれづくりは、有償のお仕事ではなく

あくまでお手伝いとしての募集。

アレックスは参加の御礼として、お昼のお弁当と、肉だれのお土産を用意してくれていました。

お手伝いを呼び掛けると、すぐに人が集まったそう。

参加して、お金がいただけるわけではないけれど

そういう対価ではなくて、『体験』に価値を見出しただろう人たちが

集まったのかな、と思います。

わたしもその1人だったわけですが…(実際、梨の皮むきは上達した気がする)。

それって、何だか豊かな世界だなあ…なんて

思いました。 (*゚ェ゚*) ポッ

体験だけはでなく

初めて出会えた人と、お弁当を食べながら「あそこに住んでるんですか!!」とかお話ししたり

顔見知りだった人たちと、大鍋をかき混ぜながら仲良くなって、ポコポコ泡立つ瞬間を喜んだり

…できて、とっても嬉しかったです!

タイミングが合えば、こういうお手伝いにまた参加したいです。

さて、里のengawaではこの秋から

小さなマルシェがスタートします!

次回はそのお話を書きたいなと思っています。

読んでくださり、ありがとうございました *^^*

PAGE TOP