November 2025



  • ほうきづくりの会のこと

    ほうきづくりの会のこと

    Category :

    お知らせをするたびにあっという間に満席になってしまう「ほうきづくりの会」。 教えてくださるのは、材料となるほうき草(ホウキモロコシ)を種から栽培するところからほうきづくりをされている蓮恩さん。ほうき職人の祖父から継承した技術を活かしつつ、現代の暮らしに合わせたスタイルのほうきを作りをされています。 ほうきづくりはほとんどの方にとって初めての体験。最大6名の少人数制で、ひとりひとり丁寧に教えてくださいます。 足も使うので、スカートよりはパンツスタイルがおすすめです。 糸は好きな色を選べます。みんなでやっているようでいて、集中してるので黙々と作業してます。 出来上がった時には晴々とした達成感✨自分で作ったほうきはとっても愛おしく感じます。同じように作っても毎回個性が出るのが面白いですね。 デザインは、その回によって違うことがありますので募集時の画像をご参照ください。1回参加して別のデザインを作りたくなった方もいろんなタイプを作れます。

    Read more


  • あおばを食べる収穫祭 出店

    あおばを食べる収穫祭 出店

    Category :

    11月23日、今年もやってきました!藤が丘駅前の公園で行われる「あおばを食べる収穫祭」、さまざまな食べ物や店舗で賑わうこの年に一度のマルシェ、わたしたち made in 寺家・里の恵季 も出店してきました! ーー改めてご説明しますと、made in 寺家は、寺家で生まれた農産物を、さまざまな調味料に作り変えるプロジェクトです。 たとえば…、寺家産の梨を半分以上使って作った焼肉のたれ&万能たれ「肉だれ」寺家産の柿を使って作った酢と、里のengawaの唐辛子を煮て作った「チリソース」 どれも、添加物なし。酢は柿酢、砂糖は甜菜糖を使っています。そして、何より「その季節で収穫できたものから作っている」調味料たちです。 そんなさまざまな瓶詰めたちや、寺家産の野菜・木工作品を販売しているのが、「里の恵季(さとのえき)」というショップです。ーー 会場にいらっしゃったお客様に、たくさんご試食いただきました。 「うわ! おいしい!」「梨のピューレ?!」「寺家にお店があるんですか?!」「あーーー!! この味大好き❤️」 みなさんからおいしい顔をたくさんいただきました!また、里の恵季がある、里のengawaにご興味お持ちいただいた方も。「こんなところにお店があるんですね〜 寺家によく行ってるんですけど知りませんでした!」「今度お店に行ってみます!!」 おいでいただいたみなさま、ありがとうございました!常連の方々もいらっしゃり「この肉だれ、うちにいつもあるから買いに来ました!」という方も…、いつもご愛顧ありがとうございます! これからはmade in 寺家は、柚子胡椒、柚子味噌の季節…! 柚子味噌はお店にありますので、ぜひぜひ!ご試食もできますー!

    Read more


  • 草木染め倶楽部のこと

    草木染め倶楽部のこと

    Category :

    草木染め倶楽部の活動が始まって1年半になります。 ワークショップや講座ではなく「倶楽部」としているのは、先生がいない「みんなでやってみる会」だからです。 それぞれに染めたいものを持ち寄って、四季折々、季節の草木を使って染めてみる。里のengawaの周辺にある草木を使う時には収穫から始めることもあります。 これまでやってみたのは、どんぐりの皮、いがぐり、セイタカアワダチソウ、コブナグサ、からむし、葛、よもぎ、やしゃぶし、びわの葉、桜の枝・落ち葉、ぶどうの枝、梨の枝、柿の枝、紅葉の葉、アボカドの皮と種、玉ねぎの皮、竹炭、くるみ、ログウッド、ブラジルウッド、ざくろ、アカネ、コーヒーなどなど。藍は畑で育てていて夏に生葉染めを楽しんでいます。 媒染を変えてみたり、絞り染めやたたき染め、型染めにしてみたり、バンドルダイに挑戦してみたり。 予想していた以上にキレイに仕上がってうっとりすることもあれば、やってみたけどうまく色が出なかったことや、染めムラができてしまうこともありますが、あぁでもないこうでもない、次はこうしよう!とみんなで相談しながらの実験を楽しんでいます。 草木染め倶楽部は毎月第3木曜日に開催しています。 ご興味のある方はsatonoengawa@gmail.comまでお問い合わせください。

    Read more


  • 味噌あけ

    味噌あけ

    Category :

    お味噌の樽を開ける「味噌あけ」のシーズンがやってきました! 里のenagwaの味噌開けについてはこちら。 今年の初めに味噌作りワークショップにご参加くださった方々が、再び里のenagwaに集合。待ちに待った、わくわくの日ですね! アレックス曰く、お味噌は小さな樽で少し作るよりも、大きな樽でたくさん仕込んだほうがまろやかに美味しくできるそうです。大きな樽をみんなで開けて、一部はその場で試食!まろみとコクのある美味しいお味噌に仕上がっていて、できたてお味噌で作った豚汁、最高でした✨ あとは小袋にわけてお持ち帰り。おうちでも長く楽しめそうですね!! 来季の味噌作りは2〜3月ごろに行います。ainiで募集しますので、ぜひチェックしておいてください。

    Read more


  • 【野良の暮らし】足踏み脱穀&唐箕がけ

    【野良の暮らし】足踏み脱穀&唐箕がけ

    Category :

    久しぶりの青空✨脱穀日和、待ってましたよ〜💓センバコキに加えて、足踏み脱穀&唐箕がけ。みんなで交代しながら作業が進みました😊 昔の道具にはいつも感心します。唐箕がけは、風をあてて、藁やごみを飛ばして、1番重いお米を選別する道具。大人も子どもも興味深々。道ゆく人も足をとめていました😅 お昼はひだまりの畑で✨午後も脱穀!今年は、去年よりたくさんお米がとれそうです💓 脱穀、まだまだ続きます🙋‍♀️たのしみ楽しみ✨今日も一日皆さまありがとうございました。 **************************************************************************************** ■軸となる活動■原材料から作る味噌作り【田んぼ】お米を育て、そのお米を醸して麹をつくります。【畑】大豆を育てます。春から心をこめてお米と大豆を栽培し1月にお味噌をつくります。 お米やお野菜は 無農薬・無化学肥料 できるだけ自然に近い形で栽培します。 ●その他にも 年間を通して 季節の野良仕事、手仕事をみんなで。(例えば裏山でタケノコ掘り。梅干し作り。育てたもち米で餅つき。育てた稲わらでしめ縄作りなど。) ★【活動日】毎週:月曜日・金曜日※祭日は基本としてお休みです 時間 9:30 ~ 17:00 頃(来る曜日、時間は決まっていません。ご都合に合わせて月に何回来ても、何時に来て何時に帰ってもOKです) お月謝制で、ご家族みんなで参加できます。 3月から新年度がスタートしますが、いつからでも参加・見学歓迎です! ★【開催地】開催地:横浜市青葉区寺家町522 「里のengawa」の目の前の畑と田んぼ最寄り駅:小田急線 柿生駅・東急田園都市線 青葉台駅 😊詳細は「野良の暮らし」HPにてhttps://www.nora-engawa.info/IGではこれまでの野良の活動もご覧いただけます。見てね!!

    Read more


  • 初めての醤油づくり「里の醤油倶楽部」

    初めての醤油づくり「里の醤油倶楽部」

    Category :

    みんなでわいわい相談しながら、醤油を作る「里の醤油倶楽部」。2025年3月はじまって、もうこの11月で9ヶ月目に入っています。 最初ははじめての木の樽の開封からはじまりました。そのあと、大豆をゆでたり、小麦を炒って石臼でひいたりしたものを、麹菌を入れて醤油用の麹を醸していき、塩水と合わせて樽に入れました。これで1年ほどお世話しながら寝かせて、2026年の3月頃、絞る予定です。 それから、木でできている樽にもカビなどが生えて、温度に合わせて浮遊物をすくったり、樽をキレイにしたり、いろいろお世話しながら半年が経ちました。 半年が経った醤油は、まさしく醤油!な芳醇な香り! 2025年9月、醤油を仕込んでから半年ほど経った頃、どのくらい醤油が育ったかを楽しむために、味見食事会を開催しました。みなさんが家からもってきたさまざまな食材、くさや、納豆、豆腐、お刺身、ひりゅうず…。それだけで、机がいっぱいになりました。 それらに半年経って香りは十分ですが、まだまだ色が薄い醤油をかけて食べていきます。「うまいうまい!」「おいしいけどまだ香りは薄いかも、、」 ついでに里のえんがわのサウナに入り、幸せな1日を過ごしました。 来年の里の醤油倶楽部、また、来年の3月あたりに仕込みがはじまります。ご興味のある方、ぜひお問い合わせください。

    Read more


PAGE TOP